こんにちはYukaです!
このシリーズは、#まいにちNotion といって、Notionの使い方について色々とシェアしていくシリーズです。
よかったらTwitterなどでハッシュタグを使って、やってみたことや感想質問などをシェアしてください。
最近まいにちNotionのハウツー動画みたいなのを作っていなかったので、再開していきたいんですが、ここ半年くらいで更新された機能を10個紹介したいと思います。
Notionの好きなところのひとつは、ユーザからのフィードバックに真摯に答えて、細かくて地味でも求められている改善をどんどんしていってくれるところです。
今日紹介する機能もそんな感じのものが多いと思います。
早速画面を見てみましょう!
まずはDBに関する機能5つを紹介します。
1. ステータスプロパティ
「ステータス」という新しいプロパティタイプが追加されました。
今までいわゆるステータスのトラッキングは、「セレクト」でやっていて、それでも問題なかったのですが、「ステータス」には、いくつかメリットがあります。
セレクトを使うと、自分でゼロから設計しないといけなく、名前、色などのデフォルトがないのですが、ステータスを使うと、勝手に3つのステータスを入れてくれます。色も名前もデフォルトのものが入っていて、あとからカスタマイズできます。
もうひとつは、ステータスの中に3つの状態(未着手、進行中、完了)があるので、これをフィルターに使うことができます。例えば、今作業中の中でも更に細かく細分化したい場合もありますよね。
私の場合は、例えばYouTubeの動画のプロジェクトが、進行中でも私の作業待ちなのか、レビュー用の商品が届くのを待っているのか、承認待ちなど、色々細分化できます。こういった細分化をしても、フィルターでざっくり「進行中」のものを見たいときに、進行中というグループとしてフィルターで扱うことができるので、まさにステータスを管理することだけに着目して考えられている機能です。
2. ピークモード
DBの中身のページを「ピーク(チラ見)」するための方法が新しく加わりました。
3つのピークモードがあり、サイドピーク、ポップアップ、フルページがあります。
DBごとに、デフォルトの開き方を変更することができます。
上下ボタンでDBの中のページを移動することができます。ちなみにキーボードショートカットは、Control + Shift + J/K で上下できます。
3. Linked DBのビューに別のデータベースを表示できる
Linked DBの設定で、ソースのDBが違うものをビューとして追加することができます。
まいにちNotion EP6で紹介した「まずはここからページ」など、たくさんの情報をコンパクトに表示したいときに便利です。
例えば私は、プロジェクトDBと、タスクDBを一番最初に確認するページの上のLinked DBにビューとして追加して、すぐに両方確認できるようにしています。
4. DBのデフォルトテンプレートを追加
DBの中のページに複数のテンプレートを追加できるのですが、新規を押したときにデフォルトで選ばれるテンプレートを選択できるようになりました。
前までは、ドロップダウンから選択して新規作成しないと全く白紙のページが作られてしまったので、これは地味だけど嬉しいアップデートです。
5. 一方的なリレーション
DB同士のリレーションを作ると、今までは双方向にプロパティが作られてしまっていたのですが、双方向にするか一方的にするかを選択できるようになりました。デフォルトでは一方向になっていて、DBに表示というトグルをONにすると、リレーション先にもプロパティが作られます。
また、制限をつけることもできて、1対1の関係性なのか、1対複数の関係性なのかが選択できます。
例えば、旅行先と国のDBを作ってみましたが、旅行先と国は1対1にしかならないので、制限をかけてみます。
リレーションについてもしまだ完全に理解していないよっていう方はぜひまいにちNotionのEp3を見てみてください。
6. アイコン追加
ページのアイコンの部分が、絵文字とカスタムに追加して「アイコン」というタブが追加されました。
これを使うと統一感が出せそうです。
今の所検索が日本語ではできないので、英語でする必要があります。
7. カラムブロック
以前、ドラッグ&ドロップでカラムブロックを作る方法を紹介しましたが、デフォルトでできるようになりました。
2-5列のカラムのあるブロックを一発で作成できます。
8. 画像の配置
画像を左右寄せできるようになりました。
9. インラインリンクプレビュー
Notionと、他のサービスを連携させると、Notion上でそのサービスのページをプレビューすることができます。
プレビューとして貼り付けることもできるし、外部のページをメンションすることができて、ホバーするとサムネイルを見ることができます。
一番最初に接続するときは、Figmaなどのリンクを貼ると、接続するボタンが出てくるので、指示に従って設定していくと簡単に接続できます。
対応サービスはいまのところこちらです:
GitHub
Jira
Slack
Asana
Trello
Zoom
Figma
Dropbox
OneDrive & Sharepoint
Pitch
Amplitude
Hex
GRID
10. サイドバーにピンするショートカット
⌘ + ctrl + shift + F ()
alt + ctrl + shift + F (⊞)
ショートカットで、簡単にお気に入りに入れたり解除したりできます。
これもユーザからのフィードバックで実装されたようです。
まとめ
以上10個のアップデートでした!
みなさんはいくつ知ってましたか?
これからNotionに関する動画の頻度を増やして行こうと思っているので、もしよかったらコメントで困っていることとか、こんなことをNotionでできたらいいなということなどを教えていただけると助かります!
🔻YUKA OHISHI NEWSLETTER
月1でニュースレターお送りさせていただきます!
登録はこちらからお願い致します。
Yuka’s Studio🔻
オンライン・コーワーキングスペースのコミュニティーです。
詳細はこちら